視聴者の生活を便利に、より楽しくするハイコネ最新技術の紹介【Connected Media Tokyo 2019】
編集部
2019年6月12日~14日、幕張メッセ(千葉県)においてデジタルメディアビジネスの総合イベント「Connected Media Tokyo 2019」が開催された。本項では、最新の放送サービスや技術的な取り組みを紹介する展示コーナー「Broad Cast Innovation」の各ブースを前後編に分けて紹介する。
「Broad Cast Innovation」では、今回新たにテレビとスマホの連携による新しいサービスを楽しめるアプリ「※Hybridcast Connect(ハイコネ)」(※IPTVフォーラムの 「ハイブリッドキャスト運用規定」 に準拠したアプリケーション)関連の展示を主軸としたことから“ハイコネパビリオン”と命名し、各社、その取組みを展示した。前編に続き、後編では、ハイコネを活用した各社の最新技術、ならびにサービスイメージをレポートしたい。
>ハイコネ活用で変わる生活と視聴体験
■WOWOW
WOWOWは、「ハイブリッドキャストを活用したテレビ向け動画配信サービスの事例」と題し、テレビリモコンを使用せず、すべての操作をスマホで行う展示と、6月末にサービスを開始した、放送されていない映像を、常時起動可能なハイブリッドキャストで視聴が可能になる技術を紹介した。担当者は、「例えばテニスの場合、生放送でお客様に届けられるのは特定の試合に限られてしまうが、現地では同時に多数の試合を行っている。見たい試合を視聴者が個々で選択できれば、より多くの人に楽しんでもらえるのではないかと思う。また、このサービスはWOWOWの会員IDでログインして視聴いただくため、将来的にはリコメンドなどの機能も搭載したい」とコメントした。
また、同社では新規事業に向けて、「ハイブリッドキャストを活用した子供向けSTEM教育プログラム」を開発。今回、初お披露目となったブースでは、同技術の体験デモが行われており、子供でも簡単にPCでプログラミングをし、ガジェットとテレビを連携する仕組みが紹介された。担当者は、「2020年度からプログラミング教育が小学校で必修化されることをふまえ、親子で楽しみながらIoTを実体験できるサービスを作りたかった。おもちゃや家電など、自宅にあるものですぐにはじめられるので、WOWOW以外の放送局さんとも一緒にコンテンツが作れたら嬉しい」と語った。
※STEM教育とは、Science, Technology, Engineering and Mathematicsの略で、科学・技術・工学・数学の教育分野を総称する語。STEM教育はこれら4つの学問の教育に力を注ぎ、IT社会とグローバル社会に適応した国際競争力を持った人材を多く生み出そうとする、21世紀型の教育システムを指す。
■ACCESS
株式会社ACCESSは、「ラクラク すぐに始めたい『あなた』のためのハイコネソリューション」と題し、テレビの双方向サービスをより手軽にはじめられる技術を紹介。放送事業者には、外部起動ロンチャー用CMSサーバやハイコネ対応スマホアプリ開発キットを提供。受信機メーカーには、ハイコネ規格に準拠したテレビ受信機を開発する方のための組み込み機器向け開発キットを提供し、視聴者には、無償で使えるハイコネ対応コンパニオンアプリの提供と、それぞれにメリットをもたらす。担当者は、「ローカル局で4K配信を行う際も、IPで配信が可能なうえ、ハイコネによりユーザビリティの高いサービスが提供できる」と述べた。
■ジャパンケーブルキャスト
ジャパンケーブルキャスト株式会社は、「スマホからテレビへ!ハイコネを活用した緊急情報配信」を紹介。モバイルアプリ「JC-Smart」で緊急情報を受信すると、リモコンを使わずにテレビでも緊急情報が表示され、防災アプリとして利用が可能に。また、通常時は地域密着型情報アプリとして、観光情報やお買い得情報や回覧板といった地域情報アプリとしても活用できる。同社は、総務省「ハイコネXを活用した災害時の4K同時配信サービス」の実証実験にも参画した。担当者は、「データ放送+αのサービスに着目してきた。スマホを使いこなせない層や屋内外にいるどんな状況下の人へも緊急情報が届けられるサービスです」とコメントした。
■ジョルテ
株式会社ジョルテは、NHK放送技術研究所と共同研究でハイコネを活用した「スケジュール管理、番組視聴予約、関連情報の提供」を紹介。日常的に利用するカレンダーアプリ内に、番組情報およびハイコネを組み込むことで、自身のスケジュールと見比べながら、見たい番組の視聴予約やスケジュールの登録が可能に。PUSH通知によるリマインド、スマホからテレビ視聴・チャンネル変更、関連情報の表示などを行い、テレビ視聴の利便性向上と、番組・情報閲覧による行動を促す。担当者は、「今はスケジュールの空き時間にテレビを見る時代。空き時間に番組情報を提供するなど、テレビ視聴もスケジュールに組み込むことができる」と述べた。
■マルチスクリーン型放送研究会
マルチスクリーン型放送研究会は、「字幕キャッチャー」を展示。これは総務省の18年度「視聴覚障害者等のための放送視聴支援事業」のひとつとして開発され、生放送番組の音声から字幕データを自動生成し、スマホなどのセカンドスクリーンに配信するシステムだ。深夜や早朝番組、小規模な県域局番組への字幕付与や、突発的な大規模災害発生時の字幕付与にも役立つ。担当者は、「実用化に向け課題や調整は必要だが、実装されることで働き方改革にもつながり、視聴覚障害者のみならず、高齢者の方にも役立てば嬉しい」とコメントした。
■radiko
radiko(ラジコ)は、クルマでの新しいラジオの楽しみ方、生活スタイルや状況に合わせてインターネットとFM放送を選択できる機能の他、リスナーひとりひとりに最適な広告を配信するサービスを紹介した。地上波ラジオでは、誰もがみな同じ広告が流れるが、radikoでは、ラジコDMPを活用して、リスナーごとに広告を差し替えるターゲティング配信が可能だ。担当者は、「ラジオはテレビでのザッピングのようにCMだから放送局を変えるということはほとんどない。そのため、自分にマッチしたCMが流れることに、より関心を抱きやすいという特徴がある」と発言。同サービスは、東京、大阪、名古屋、北海道、福岡の5地区にて、現在、実証実験を行っている。
※DMP:データマネジメントプラットフォーム
前後編にわたりお届けしたハイコネパビリオンの各社取組みが、視聴者の生活のワンシーンを便利に、そして視聴をより楽しくするものとして、これからどんどん生活に浸透していくことを期待したい。